泌尿器科

こんな症状はありませんか

  • トイレの回数が多い
  • 多飲・多尿、血尿
  • 排尿姿勢をとるのに出ない
  • 排尿時に痛がる

上記の症状に心当たりがある場合は、愛犬・愛猫が泌尿器系の疾患にかかっている可能性がございます。

泌尿器系の病気について

よくある病気として

膀胱炎

膀胱に炎症が起こる病気
ワンちゃんの場合、“細菌感染”が原因であることが多い。細菌性の場合、膀胱内に侵入した大腸菌などの細菌が原因となり膀胱に炎症が起きます。
ネコちゃんの場合、多く見られるのが“特発性膀胱炎”といわれており、原因が特定できない膀胱炎です。特に若齢の猫が多いとされ原因の一つはストレスとされており再発を繰り返すこともある病気です。
発症すると膀胱内に少し尿が溜まっただけで尿意を感じ、少量ずつを何回もするようになります。膀胱内の炎症が尿道まで広がると排尿時に痛みを伴う事もあります。

尿石症

尿路系(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に結石が形成され様々な症状を起こす病気です。
水分摂取量不足で排尿回数が少なくなり尿が膀胱内に停滞してしまったり、肥満や運動不足、食事バランスなど原因は様々です。
トイレの回数が増えたり、尿量が少ない、トイレ以外で粗相をするなどの症状がみられます。

腎臓症

腎臓機能が長期にわたり低下していく病気です。
高齢のネコちゃんの発症が最も多く、ワンちゃんの発症も珍しくありません。腎臓機能の低下に伴い腎臓から尿へ老廃物の排泄がうまくいかなくなり、腎不全、さらに尿として体の外に出るべき毒素が十分に出されなくなり尿毒症を引き起こし非常に危険な状態になります。
腎臓病の子に多い症状として多飲・多尿、口臭、被毛の荒れ、吐き気などがあげられます。

会陰ヘルニア

何かしらの原因により肛門周囲の筋肉が萎縮され、筋肉間に隙間ができ腸や膀胱が飛び出してしまう病気です。
症状は、肛門周りが腫れ排便・排尿の困難といった症状がみられます。会陰ヘルニア発症は、去勢手術をしていない中高齢のワンちゃんに多いとされています。

泌尿器疾患の治療の特徴

①内科療法

症状や検査結果に基づいて、対象療法をお薬にて行います。

②輸液療法

 慢性腎不全においては、尿濃縮機能が低下し、多飲・多尿がみられ脱水が起きます。脱水の状態や、心臓の状態に合わせて輸液量・頻度を決めていきます。

③食事療法

 泌尿器系の疾患において食事療法は大切です。
腎疾患は腎機能が低下すると、老廃物を充分に排泄できず尿毒症の症状がみられます。それを軽減するために栄養バランスに注意する必要があります。

尿路疾患においては、尿路障害・尿石症の予防には食事管理を適切に行うことが重要です。
再発する可能性がある疾患のため結石の種類に応じて適切な療法食を選びます。

当院の治療の流れ

診療の流れ

当院では術前にしっかりと問診と身体検査を行い、飼い主様の不安と疑問が解消できてからの処置となります。少しでも不安や疑問がある場合は何でも聞いて下さい。 解決できるまで何度でも説明します!

1.初めての来院時

 まずはしっかりと問診と一般身体検査だけでなくその他の検査も行い、身体の状態を把握します。

2.検査

血液検査、レントゲン検査、超音波検査、細胞診等(症状によって検査内容は異なります)を行い状態の把握をします。

その際どのような検査を行う必要があるのかなど事前にしっかりご説明させていただいた上で行います。

3.治療方針の相談

検査結果をふまえて、今後の治療方針を相談していきます。

内科的治療の場合はどのようなお薬を何日間飲んで頂く必要があるのかご説明いたします。手術の場合は麻酔の話などもしっかり行った上で日程などを決める流れになります。

4.会計

診察が終わりましたら、受付にてお会計をします。準備が整いましたら順番にお呼びしますので、待合室でお待ちください。

お会計の際、診察券をお返しします。

お薬がある場合はこの時に説明させていただきます。また、次回予約が必要な場合は、次回の予約をお聞きします。